カテゴリー別アーカイブ: ただの日記

自費治療

時々、

いろんな歯科医師が、

私の診療所での勤務を希望して

お越しになられます。

なんでも自費治療に興味があると言うのが、

共通の理由であるのには、

吹き出しそうになるのです。

厚かましい人も居られました。

自分の給金を、

予め求めて来られたのです。

健康保険のあるなかで、

わざわざ自費治療を受ける患者さんを

良く理解されて居られないようです。

歯科医師不信の塊のような方が

私の診療所へお越しになられる事が多いのです。

その誤解を紐解く事から始まるのです。

お金儲けのための自費治療ではありません。

その辺りの勘違いに、

私は戸惑うのです。

職人気質

私の診療用チェア、

これは専門用語で歯科ユニットの言われていますが、

阪神大震災の前日から、

ドイツの某メーカーの機種を使ってきました。

今の歯科ユニットが3代目になります。

当初、

このメーカーの機種を導入するにあたって、

大変な勇気が必要でした。

1台で、

国産の機種が4台は購入出来るほどに

高額であったからでした。

それまで、

国産機種の全てのメーカーの製品を使用しました。

が、

私を満足させてくれるものは皆無でした。

初導入の際の興奮を鮮明に記憶しています。

昨日、

歯科ユニットのメンテナンスのために、

メーカーのエンジニアが来院しました。

機械モノですから、

ピアノの調整のように、

時々に、

エンジニアによる手当てが大切なのです。

なんせ、

私の診療を歯科ユニットに託す訳ですから。

で、

来院したエンジニアの顔を見て、

互いに、

手を取り合って、

お互いの近況に、

喜び勇んだのです。

当時20代であった彼は、

先生、53歳になりましたと。

エンジニアですから、

腕の良し悪しがある訳です。

同一メーカーのエンジニアと言えども、

技量の差は大きいモノです。

彼の師匠の村上エンジニアを私は尊敬していました。

彼は機械屋の頑固さ、こだわりは、

勿論の事ながら、

自分の調整した歯科ユニットに、

患者さんが身を託すことに、

大きな責任を持っていた医療人でもありました。

その村上エンジニアに付く若い彼の姿は、

誠に清々しいモノだったのです。

歯科ユニットを代代わりする大切な機会には、

必ず彼は、

私の元へと駆けつけてくれました。

今の診療所は、

最初の診療所から3件目の診療所です。

私の診療スタイルが変わる度に、

私は診療所を創り変えてきたのです。

引っ越しの度にも、

彼の姿があった事は、

言うまでもありません。

時々の調整は、

彼の部下が来てくれていましたが、

最近の人の無難な所作を感じて、

時代の流れを実感していたのです。

今回の彼の調整に接し、

私らの世代の職人気質を

大いに感じたのです。

嬉しかったですね。

秋何処

ついこの間までの凄まじい暑さは何処へ。

まだ暗い時分に起床する私は、

昨日から、

ストーブに火を灯すようになりました。

コートを羽織り、

マリリンを散歩へ連れて行く際に、

冷たい外気のなか、

ハァハァと大きな白い吐息と、

尻尾フリフリの元気な姿は、

到底、

私は敵いません。

成人期の犬って

凄い生命力だなと、

感心しながら、

紅葉するタイミングを忘れたかのような

街路樹を見上げ、

出勤前を過ごしています。

 

 

歯科保存学

午後からも手術です。

私の診療所では、

毎日、手術の連続です。

歯を長持ちさせるための手術と

インプラント手術がほとんどです。

その合間で、

根管治療や補綴治療です。

私の仕事は、

歯科保存学の基礎の上に成り立っています。

 

歯周病との戦い

中程度以上に進行した患者さんでした。

徹底的な、

ブラッシング.テクニックを取得して頂くために、

診療の度に、

歯磨きの練習を積み重ね、

露出した歯石を丁寧に取っては、

また丁寧にブラッシングして頂くことの繰り返し。

患者さん的には、

歯がシッカリしてきた!

歯が残りそうだと、

実感して頂いた頃合いが、

歯周外科の出番です。

これが、

歯周外科手術の成功の秘訣!

歯周病によって、

引き起こされた骨のイレギュラーな吸収によって、

歯の周囲の骨は、

凹んでいる処が、

アチコチに視られます。

歯茎の形から判るんです。

また、

最後方の歯の後方の歯茎。

歯の山の高さまで至るほどに

分厚いのが判ります。

プラークの温床です。

で、

一気呵成にメスを入れます。

歯科医師自身の目で、

骨の形態を診る必要性ほど

歯周病治療で重要なことはありません。

本来であれば、

覆われるべき歯の根が、

骨が溶けることで露出しています。

歯周外科手術によって、

ガタガタな形状になった骨を

なだらかに、

今後に、

汚れが取れやすいように、

形態修正します。

大工さんみたいでしょ?

で、

こんな処でしょうか。

で、

縫合です。

最後方の歯の歯茎も薄くなりました。

この患者さんの歯周病の原因。

さまざまあります。

甲状腺ホルモンの亢進症でいらっしゃることもあり、

骨の代謝が正常に営まれない上に、

仕事柄、

絶えずストレスとの戦いの日々。

食いしばって過ごしていらっしゃる。

歯磨きはエチケットの第1要素とは

認識しておられたのですが、

正規のブラッシング.テクニックはご存じなかった。

この辺りを、

手当てさせて頂くのが、

私の務めです。

大きな、

強い、

噛みしめに対する

対象方法!

いつかお見せ出来ると思います。

 

 

日本歯科大学病院の治療

今週も朝の1番から、

インプラントの埋入手術でスタートでした。

手術後、

日本歯科大学病院の水橋準教授から電話が。

私の患者さんを、

留守の間、

シッカリと治療を進めて下さっています。

噛み合わせに大きな問題がある難症例の患者さんです。

噛み合わせの問題は、

さまざまな様相で、

患者さんや私ら歯科医師を

戸惑わせてくれます。

水橋準教授は歯科補綴学が御専門。

私は歯科保存学を基礎とした総合診療医です。

ですから、

水橋準教授を上位に、

私が補佐させて頂いています。

根管治療は江面教授に担当して頂きました。

いわゆるチーム治療を実践し、

その様を、

若手の医員に観て頂きたいと思っています。

各分野のエースが組んで、

一人の患者さんの歯科治療を進める

やり方の見本にしたいと思っています。

水橋準教授からの電話の際に、

患者さんに電話を代わって頂きました。

〇〇さん、

どうですか?

日本歯科大学の治療は?

即座に、

本当に満足しております。

私の患者さんとの関わり

先週は息子が帰省していました。

私の診療を見学して過ごしていました。

息子には、

私の治療の質は、

今は全く理解出来ないでしょうが、

将来になって、

ズシンと、

効いてくると信じています。

ある同年代の女性の手術。

緊張しきった様子が、

ビンビンと伝わってきます。

大丈夫だからね。

と、

語る私に彼女は言いました。

先生、

息子さん。

若い頃に付き合っていた彼の顔と瓜二つ。

こんな事って、

あるんでしょうか?

なんだか緊張しちゃいます。

拍子抜けした私です。

手術が怖いんじゃないんかぃ!

どうぞ、どうぞ!

こんなんで良かったら、

帰りに持ってかえって下さい。

彼女は手術の間、

息子に手を握って貰い、

安堵した気持ちで居れたそうです。

台風一過

凄まじい大型の台風だったようです。

ようです?

実は、

終日、

日頃の疲労からか、

台風の到来直前の気配を感じたのですが、

朝の8時前には、

教会へとミサをいつものように。

ミサを終えてから、

ズッと、

眠っていたのです。

この3,4日、

息子が帰省していました。

ミサに息子を伴って、

心が温かく、

そんな気持ちで、

台風を迎えていたのです。

礼拝堂の耐震工事のために、

来年の6月までは、

礼拝堂は立ち入り禁止になるという、

昨日が最終の日だったのです。

ミサは四国司教様自らが

執り行いました。

非常に厳粛で、丁寧な、

ミサを行う方です。

ミサが終わって、

司教様に息子を紹介したら、

優しく語りかけて下さり、

右手の掌を、

頭を下げる息子に触れるように、

神様の祝福を授ける儀式を行って下さいました。

ミサの儀式はカトリック独特のものです。

今回3度目のミサに触れた息子ですが、

今回のミサは、

とても感動したようでした。

帰宅後ですか?

大いに満足、安心した私は、

ほぼ終日、

爆睡していたのです。

夜、

日本歯科大学の黒川副病院長から、

案ずる電話を頂きました。

メールを開けば、

あら!

大勢の方々からのメールが。

皆さん、ありがとうございます。

私たちは大丈夫。

しっかりと、

歯科医学を通じて、

社会貢献したいと、

頑張りますので宜しくお願いします。

 

生きる意味

歯で困った患者さんが、

絶えないで、

次々とお越しになられます。

その原因を、

丁寧に探して、

解決するのが私の仕事です。

インプラント修復歯の間際まで、

頬の粘膜が迫っています。

これでは、

インプラント修復周囲の歯肉は安定しません。

で、

インプラント修復周囲に、

歯肉を移植して、

絶対的に安定した確固たる歯肉環境設備に努めます。

歯科治療は、

私と患者さんとの間の、

信頼関係から、

健康を一緒に築き上げて、

成り立っています。

そのための努力を

私は自分の生きる意味だと思っています。

 

学生との関わりから

母校の学生さんから電話を受けました。

高学年の学生です。

病院実習の際に、

私が来る度に、

自分の削った歯を手にし、

評価する私の顔を、

恐る恐る観ていた表情を

可笑しく、

思い出します。

この学生は、

とても、

否、

ほとんどの病院の医師以上に、

上手に、

歯を削れるようになりました。

私の推奨する書物は、

ほぼ読破したことも、

私もプロですから、

見抜いています。

で、

先生、最近はブログの更新の頻度が悪い!

頑張れないじゃないですか!

教育効果って直ぐにはでませんから。

三枝さん、ジックリと、焦らず、

学生や医員を観てやって下さい。

学部長から、

しばしば言われる台詞です。

確かに、

そうかもしれません。

学生に正直に伝えました。

右の肩を傷めてね。

大学病院での診療って、

私の身体には負荷が架かるんだよ。

設備が全く違うからね。

いつもは、

私は計算し尽くした環境設備配置で、

診療しているんだよ。

でも、

大学病院では、

そうはイカンからね。

それでも、

三枝デンタルオフィスでの治療結果を、

君らに披露せねばならないだろ?

私の診療チェア1台で、

大学病院のチェアは4台は買えるからね。

座って診える世界が、

三枝デンタルオフィスと大学病院では、

全く違うんだよ。

でも、

君らに、

最高品質の結果を見せようと、

君らが私をオダテルからね。

毎日の診療で手を完璧に動かさねばならんだろ。

あの、

キーボードを叩くって、

結構と肩にズシンとくるんだよね。

昨日の手術も珍しい手術だったし、

一昨日の手術も、

さるスーパースターの手術だったから。

本当はブログに載せたかったんだ。

が、

疲れて、

疲れ果てて、

ごめん、ごめん。

で、

今、勉強の方はどうなんだ?