夏休みを過ごす小学生の娘の所作を眺めながら、
男女の差は在れども、
今時の子どもの大人しいことに
私は心配になります。
其の辺りが
他所さまの親御さんと私が
大きく違う処であることも自覚しています。
夏の夜には、
アチコチの鎮守の森はお祭りで賑わい、
夕食のあと、
皆から小遣いを貰って、
ポケットを手でシッカリと押さえて、
サンダルを履きながら玄関戸を飛び出して、
お参りもソコソコに、
電灯輝く夜店を徘徊する私は
なんとも言えない幸福な心持ちでありました。
で、
翌日。
小遣いはシッカリと取りあげつつ、
日頃から口喧しい婆やを
ここは一つ懲らしめてやろうと、
購入資金源が婆やであることはスッキリと忘れて、
ゴム製の大きな蛇を振り回す私がいました。
離れのトイレ、
昔は水洗ではありませんよ。
所謂ポットン便所です。
穴の開いた床の脇に、
用を済ませた後に使う紙が
小箱の中に重ねてしまっているのが常でした。
箱には取っ手のついた蓋があり、
これが昭和中期の日本の家でした。
私は必殺大蛇を
この箱に忍ばせたのです。
もう心はウキウキ、ワクワク気分です。
渡り廊下の向こう側の座敷の障子越しに
さぁさぁ早く、婆やよ!
其の際の自分の顔を覚えています。
結末ですか?
そりゃ大変なことになったのは云うまでもありません。
婆やは蛇が一番苦手であったのを
幼い私はシッカリと知っていたのです。
大勢の大人が、
糞まみれとなった婆やを救助し、
で、
私は翌朝まで蔵に閉じ込められた結末です。
それでも、
蔵の中で、
大いなる空想に耽っていたのです。
其処から生まれた【ネズミの忠太郎】という作品が、
大人になって、
一人前に子を持ち、
寝物語にて
子どもたちのワクワク気分を満たすことになりました。
今の子どもに、
当時の私の度胸はないでしょう。
夏の夜になると、
そんな昔を思いだすのです。