先般から治療に着手し始めた女性患者さんです。
仮の総入れ歯を入れたばかりですが、
どうですか?
ご覧の通りです。
大笑い!
カメラがぶれちゃいます。
口許も今から美しく創りあげますからね!
先般から治療に着手し始めた女性患者さんです。
仮の総入れ歯を入れたばかりですが、
どうですか?
ご覧の通りです。
大笑い!
カメラがぶれちゃいます。
口許も今から美しく創りあげますからね!
この患者さんは83歳女性です。
15年ほど前に治療を終えました。
下顎に2本のインプラントを埋入し、
インプラント相互を物干し竿のようなバーで連結して、
そのバーに、
総入れ歯の中に仕込んだ金属製の凹部品で、
バーを掴むことで、
総入れ歯の安定を求めています。
総入れ歯の素材と金属とは、
化学的には接着しません。
経年的な大きな噛む力と、
食べ物の化学的な刺激、
そして口腔内の温度変化などで、
金属部品周辺の維持樹脂が劣化します。
何年かに1度の割合にて、
総入れ歯の下の粘膜と総入れ歯の密着度合い、
それと、
バーと凹部分の強さの調和をはかれるように
調整する必要が在ります。
インプラントの本数を最少で済ませらますので、
治療費用の軽減がはかれますし、
身体に手術の侵襲も少しである
身体に優しい治療です。
で、
患者さんは何でも召し上がれる
有意義な治療方法なのですが、
メンテナンスが繁雑で
技術的に【一工夫】要るのが
この治療の難点です。
この調整の際に、
バーに負担が強すぎれば、
インプラントと骨の結合は失われてしまいます。
メンテナンスと言えども、
これ結構と難しいのです。
これが長年お使い頂いている総入れ歯です。
上の総入れ歯は当時のまま完璧です。
ただ私の技術は日々進歩しています。
今はもっと良くなっているのです。
少々、残念です。
下の総入れ歯に組み込まれる凹部品は
工夫しているんです。
まず部品を被う樹脂を加工して、
凹部分を先に被っておきます。
この部品が入れ歯にくっつく際には、
噛み合う力が加わってなければなりません。
ですから、
部品の真上を、
総入れ歯に穴を開けたおきます。
先ずはギュ~!と噛んで頂いて、
入れ歯と粘膜の隙間をチェック!
痩せてませんね!
薄い白いシリコン剤の膜が見えますね。
で、
金属製の凹部分を樹脂で被ったモノを
インプラント相互を連結するバーに留めます。
次いで、
その上から総入れ歯を装着し、
穴から樹脂を流し混んで固定し、
固まるまで、
上下の総入れ歯で、
ギュ~!と、
噛み合わせて頂きます。
樹脂が硬化したら、
ホラご覧の通りです。
入れ歯の中に金属製の凹部品が留まっていますね。
ギュ~と噛んだ時に、
インプラント相互を連結した金属製のバーと金属製の凹部分が
機能する仕掛けです。
あと、
凹部品がクリップになっていますから、
総入れ歯は簡単には外れませんよ。
噛み合わせも完璧!
お顔もご覧の通りです。
ほら!
大きくお口を開けて、
唄を歌ってもご覧の通り。
元気で長生きして下さいね!
今日も大勢の患者さんをお迎えします。
本当に困った時の歯科医院であり続けたいと思います。
院長室のドアを開いたら、
患者さんの待つ仕事場です。
此処に私は命を懸けています。
これが三枝ワールドです。
来年2月22~24日までシカゴで開催される
学会に申し込みしました。
ホテルは常宿です。
パーマーハウスです。
ここのエレベーターは良いですよ。
昔の映画みたいでしょ。
ロビーホールも実に良い。
ここには書斎が在ります。
シカゴ出身のリンカーン大統領の墓の近いことから、
リンカーン関連の面白い書籍もあって、
深夜眠れない時に、
熱い珈琲で書籍に眼を通すのも良い気分です。
長い廊下と灯火に
何かお感じになられませんか?
私の診療所の造りは、
昔から贔屓だった各地のホテルを参考にしたのですよ。
此処だったり。
ニューヨークのエセックスハウス。
パリのオテルドサントノーレだったり。
100年は当に経過した古いホテルが好きです。
部屋は質素なのが好みです。
バブリーでゴージャスなホテルは好きでありません。
バスルームも、
この程度のモノが好みです。
さて、厳冬のシカゴ。
新しい何かを見つけて来ますね!
今週末の連休は遊ぼう!
そう楽しみにしています。
モーターホームの床を全面、
ヒっぺ反し、
床が剥き出しになったままです。
最近は便利なモノが在ります。
アクリルを何層にも重ねて、
空気の保温層を設けた断熱床材が在ります。
ソレを切断して、
床の下地を完成させようと考えています。
来週末は上京しますので、
床の下地作業は、
今週行いませんと、
その先の床材張りが間に合いません。
床材を張った後には、
細かな部分の仕上げを今月中に。
来月は電装関係の修理と予定を組んでいます。
忙しい!
忙しい!
等と言っている暇はありません。
アメリカ製のフォードのトラックべースのモーターホームです。
私とモーターホームの付き合いは
30前半からですから、
生活の一部になっています。
診療台の脇に
愛車の写真を飾り、
疲れた眼の保養に役立っています。
先生、この車でキャンプに行かれるでしょう?
いいえ!
キャンプは虫が嫌いなので。
私はトラックそのものが好きなんです。
それを修繕して、
それを眺めて、
週の半分は車で就寝して、
時々、
遠出で研究資料を採取するためだけに使っています。
眺めているだけで、
私は幸福感を味わえるんです。
患者さんですか?
へ~?
変わってんな!
って表情で、
私の顔と愛車の写真をご覧になっておられますね。
先般、
患者さんのご紹介でお越しになられたご婦人。
上の顎全体にインプラントが入れられていましたが、
インプラント配列においては全く規則性もなく、
左奥歯のインプラントは全滅でした。
上の人工歯は、
今にも落ちそうな感じて、
懸垂にぶら下がったお猿さんのような
そんなインプラント修復に
唖然となったのです。
前歯のインプラントも使いモノにはなりません。
また複種類のインプラントが使われています。
さてさて、
どこから手を着けたら良いものかと。
上の人工歯は全部外しました。
全く使いモノになりませんもの。
噛み合わせからなにら何まで、
ガタガタです。
仮の総入れ歯を作って、
1からやり直しです。
出来上がった仮の総入れ歯です。
口腔内の下の奥歯には、
未だ高さの低いクラウンが入っています。
噛み合わせが低いクラウンです。
噛み合わせを修正するために
総入れ歯にてクラウンを被っています。
下の総入れ歯の奥歯部分が平らであるのは、
下顎が自在に滑るように工夫しています。
シッカリと動かない入れ歯が入ると、
患者さんの意識とは関係なく、
顎は楽な位置へと自然に移動するのです。
調整した仮の総入れ歯です。
先ずは此れでピタリとくっつくでしょう。
今日のお顔です。
まだまだ不自然ですが、
今からが私の腕の見せ処です!
上が初診の際の写真です。
お口の中の治療はモチロンのことながら、
綺麗なご婦人になって頂きますよ。
テレビのショップチャンネルにて
早速注文した朝鮮人参とマカとをブレンドした
強精剤って云うんでしょう。
代引きにて届いたので、
早速にと。
愛用者である友人が云うには、
アッチの方は心配要りません。
はい。
なんせ我々は仕事がハード故に
その疲労回復を補うまでです。
凄い名前の薬?です。
歯科衛生士の宮田君は笑っていました。
肩凝りにも効くんでしょうか?
う~ん?
薬効のメカニズムから言えば効くでしょう。
ほら、試しに飲んでみなせぃ。
1日中立ちっぱなし。
屈みっぱなし。
私らの仕事って、
端から観るより大変なのです。
赤いセメントの歯は歯周外科の後、
治りを待っている処です。
根管治療が必要なのですが、
歯肉から露出した歯質部分が少ししか残っていません。
これではラバーダム防湿が不可能です。
私はラバーダム防湿のできない状況下での、
根管治療は絶対に行いません。
このような際には、
歯周外科によって、
臨床歯冠長を延長して、
ラバーダム防湿が出来る状況へともってゆきます。
治癒の間、
後ろの奥歯の治療を進めます。
生きている歯です。
そうです。
ダイレクトボンディング修復の出番です。
ラバーダム防湿下の無菌的環境下で、
虫歯を虫歯染色液にて、
完全に取り除きます。
で、
綺麗に歯面を清掃し、
ダイレクトボンディング修復です。
2月のシカゴはミシガン湖からの凄まじい寒気に吹き付けられ
マイナス30度などはザラですが、
来年の誕生日は当地にて過ごせそうです。
この街には多くの思い出が在ります。
歯周外科の大家であるネビンス先生と初めてお会いしたのは、
トム・クルーズ主演のミッションインポッシブルの第1話の冒頭にて
舞台となったシカゴ.ザ.ドレイクのロビーでした。
それから何度、この街を訪れたことでしょう。
パルマーハウス.ヒルトンが私の常宿でした。
ここの調度品が好きでした。
といっても、
レストランは高いので、
通り向かいのダイナーで空腹をみたしていましたが。
南部に注ぐ ミシシッピ河の水源は、
この地ミシガン湖です。
ブルースはテキサスが有名ですが、
ブルース発祥の地であるシカゴブルースは
なかなか聴かせてくれます。
魂の歌って処でしょう。
学会の事前申し込みを終えて、
ホテルを先に予約。
今日にでも、フライトをと。
約半年先にぶら下がった人参ですね。
それまで、頑張ろう!
手術を控えて、
院長室の座面の革に穴の開いた古い椅子に
深く腰かけて
読書の最中です。
私の診療所のホスピタリティの見本にした処です。
【もし、人が他人に与えられる最高のものが、誠意と真実であるなら云々】
本当の大人が心休まる処であるように。
ただ歯を治療するだけの場であってはならない。
こういう私の考え方は、
若い時分からの
余裕から学んだと明確に自覚しています。
ですから、
効率重視の最近の傾向には
感心できないのです。
無駄からこそが、
真実が見えてくるのだと。