今時 の 人 には
判らない でしょう!
【竹 の 物差し】
コレ 長が〜い ん です。
たわむ たわむ。
イタズラ したり 勉強サボった ものなら
コレで
ビシリっ!
と
叩かれ た もの でした。
幼い頃 から
商家 の 跡取り息子 と して 育てられた 私。
煎茶 抹茶 生け花 習字 に 算盤
個人教授 受けさせられ て 辟易して いた もの でした。
この季節に なると
障子 の 張り替え は 私の 仕事。
当時は
鍋 で お米を 煮て
糊 造り から
させられた もの でした。
小学校 低学年 の 頃です よぉ~。
風呂 も 五右衛門風呂。
窯で 火で 焚く のも 私の仕事。
当時は 当たり前 の こと だった ん です。
正座 の 仕方。
畳 の 上の 正統派の 歩き方。
間違えた もの ならば
先の 竹の 物差し で ビシリっ!
今時なら
バアちゃん 間違いなく 逮捕で しょうか。
でも
不思議と ありがたい と 感謝して るん です。
テーブルマナー から ネクタイの 結び方
全部
バアちゃん から 教えられた ん です。
他所で 恥かく こと 無かった です から。
日本独特 の 【躾】
日本人 の 所作って 美しい です から
コレは
誰か から 厳しく 教えられない
と
身に つきません よ!
今年の お節料理。
私が
昔を 懐かしみ ながら 創る 予定です。