囲碁・将棋のテキスト本は・数多あります。
几帳面な方は、
丁寧に、
過去の大家の戦局を再現したテキスト本を見、
さまざまな1局を、
手習いして・いるようです。
私は将棋を嗜みます。
が、
テキスト本に目を通すのは、
数年に1度あるか・ないかです。
結論から言えば、
将棋に真剣に打ち込んでいない・のだと思います。
私が対局するのは、
素人ばかり。
時間潰しと、
人間関係構築のための将棋ナンです。
へぼ将棋って・いう処です。
相手が相手ですが、
それでも、
将棋が趣味で、
余暇は将棋に没頭という対戦相手も・いらっしゃいます。
私は負け知らずです。
指し方は・人を顕します。
性格と・言って良いかも・しれません。
このタイプの人は、
こういう対応する・という事が、
判るンです。
だから先回り。
テキスト本のお復習いも・大切な勉強ですが、
もっと肝要なこと、
人の行動を観察し、
思考をつかむ事だと思います。
コレは、
治療においても・同様です。
論文は、
統計処理のために、
条件設定を行います。
ところが、
臨床において、
条件設定など・できません。
ですから、
考える歯科治療が・大切ナンです。
よ~く、
口腔を観察し、
患者さんの個性の把握が、
良い歯科治療を創るンです。